2019年の農業と天候について【途中経過】
皆様、こんにちは。
広報担当のフジタハルキです!
今年は天候不順により日照不足、低温が続いており、全国の農業に大打撃を与えているようです。
人間にとっては過ごしやすい気温ではありますが、日照が少ないと洗濯物が乾かない、ジメジメする
などの弊害も出てきているのではないでしょうか。
ここ会津の農業状況は一体どのようになっているのかを確認していきましょう。
まずは情報収集に欠かせないのが、こちらの「農業普及所」。
皆様にはあまり馴染みがないとは思いますが、農業にもこのように公的機関のサポートがあります。
我々のような肥料・農薬などを販売している会社もこちらと連携を取りながら、農家さんのサポートを行なっております。
https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/338262.pdf
このようなお知らせの出しているので、要チェック!
このお知らせを参照すると、
”水稲(お米)の生育は平年並み”
”平年に比べ曇りや雨の日が多いでしょう。 向こう1か月の降水量は、多い確率50%です。日照時間は、東北日本海側で平年並または 少ない確率ともに40%、東北太平洋側で少ない確率50%です。”
とのこと。
降水量が多い確率が50%ってことは、「多くない確率」も50%?
ん?半々ってこと?どっちになるかはわからないってこと?
と思ってしまいますが、まぁ今年は雨が多い可能性が高いよってことです。
詳しいことは気象予報士の方もしくは会津坂下農業普及所に直接聞いてみてください。
というわけで、日照不足、低温というのはあるんですが、水稲の生育自体は平年並みということで、
心配なさそうに見えますが、雨が多いかもしれないというのは懸念すべき事項がいくつかあります。
それは、、、
①いもち病などの病害が発生する可能性が高い
②倒伏する可能性が高い
③田んぼが乾かなくて稲刈り作業に支障が出る可能性が高い
ということです。
①については、基本的に湿度が高いと植物は病気が出やすいです。
低温の時に出やすいやつ、高音の時に出やすいやつ、温度に関係なく出るやつと色々と種類はありますが、
今年は低温、多湿、日照不足で出やすい「いもち病」のリスクが高そうです。
農家の皆様は防除(農薬、その他技術的な防除)をして、しっかりと対策されることをおすすめします!!
全国的にも収量が芳しくない可能性があるので、取れる量をしっかりと確保することが重要ですね。
②の倒伏については、稲が田んぼにグデーっと寝てしまう状態です。これは稲穂が出て実がつき出す頃から発生してきます。
稲も背が高くなるので雨や風に負けて倒れてしまうことがあるんです。
記憶に新しいところでは、今年のお正月中に「下町ロ○ット」でやっていました自動コンバインの話。
新潟県の農家さんが台風で倒れてしまうからできるだけ急いで稲刈りをしようということで一晩で40ha分の稲刈りをしていました。
そのくらい、みなさん倒伏には敏感です(ドラマ中ではやりすぎ感が強かったですが。笑)
雨にも負けず風にも負けず、、、というのは有名な一文ですが、そんな稲作りをしていくサポートをするのが
カネダイの重要な使命だったりもします。
③の田んぼが乾かなくて稲刈りに支障が出る、というのは②の倒伏との重複する部分がありますので、ちょっと分けて考えてみましょう。
まず、稲刈り作業はコンバインで刈り取りをします。
コンバインとは非常に大型の農業機械で田んぼの中へ入っていきます。その時に地盤がゆるゆるもしくはびちゃびちゃで
ぬかるんでいたら正常に操作できるでしょうか?
やはり地盤がしっかりしていないと動かなくなってしまったり、まっすぐに刈り取りできなかったり、色々な支障がでてきます。
コンバインがしっかりと入れるように!刈り取り前には水田に水を入れずに地盤を乾かします。
乾かしたいのに、雨が降ったり太陽がでていなかったりすると、なかなか乾きませんよね?
これが懸念する1つの事項です。
そして、そんな地盤の状態で②の倒伏が起きてしまったら、目も当てられません。
ただでさえ刈り取りしにくいのに、足場が悪くて倒れていたらまさに泣きっ面にハチ。
人によっては刈り取りをあきらめる方もでてきます。
そうならないために、事前に対策をしておくことで秋の収穫作業を少しでもやりやすくするのも一つの農業技術です。
このようにお米の収穫は間違いなく天候に左右されます。これが農業の難しいところです。
以上、雑な説明ではありましたが、今年の会津の農業(水稲だけですが)についてはここまで!
最後までお読みいただきありがとうございました!!
おいしい会津坂下産のお米は↓こちら↓からお求めいただけます。
※ おススメは「五百川」。今なら弊社使用の食味計で満点が出ている株式会社縁(代表はフジタハルキです)の五百川を送ります。
◇◇◇◇◇毎日の一膳を大切にする 美味しい会津坂下産のお米◇◇◇◇◇
イチオシ商品 ↓
☆ ポストに届くから家に居なくてもバッチリ届く!! 『送料無料 三品種食べ比べセット』